2015年 10月 08日
9/24 東海道新幹線撮影 |
この日の朝も快晴。シルバーウィークということで増発される新幹線を狙って東急多摩川線沼部付近へ。
↑508A ひかり508号東京行き N700系X30編成
全ての編成がX編成となった東海のN700。80編成もいるのにも関わらず全編成施行をやってのけました。
↑212A のぞみ212号東京行き N700系X71編成
基本的に日曜日が運休ののぞみ212号。
↑110A のぞみ110号東京行き N700系X24編成
広島始発ののぞみ。東海道区間は停車駅が固定されていますが、山陽区間では姫路や福山、徳山、新山口などにも停車するようになり、競争の激化が感じられます。
↑510A ひかり510号東京行き 700系C41編成
曇られてしまいましたが定期ひかりの700系。確実に本数を減らしていますが、現在も臨時のぞみに充当する姿を見られます。
↑634A こだま634号東京行き 700系B7編成
西日本の700系は廃車が出ていないどころか東海から譲渡され増加しています。ただし運用はこだまが中心です。
↑646A こだま646号東京行き 700系C32編成
東海道では最古参の部類に当たるC32編成。西では500系が残っていますが、99年登場の700系も20編成以上が廃車に。
↑9310A のぞみ310号東京行き 700系C52編成
新大阪始発の700系のぞみ。家にある唯一ののりもの探検隊が700系のぞみ特集だったり、祖父母を訪問するときに乗車したのがほとんど700系だったりと縁のある車両です。500系に比べて最高速度を犠牲としながらも乗り心地や車内環境を向上させ、N700系の基になったという大きな功績を残したのではないでしょうか。
↑460A ひかり460号東京行き 700系B11編成
西日本の700系による広島ひかり。山陽新幹線内ではほぼ各駅停車で東京までやって来ますw
↑638A こだま638号東京行き 700系B14編成
11時半通過のこだまを撮影して撤収。
次回はもっと新幹線らしい迫力のある撮り方をしたいところです。
▲
by nakarapi
| 2015-10-08 21:52
| 新幹線
|
Comments(0)